2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

2009.03.01

Amazonの短いURLをWassrに投稿

 ご無沙汰です。

 最近はめっきりセカンドライフネタ専用ブログのSLMaMeWassrに生息場所を移しております。なぜかTwitterにはなじめないんですよねー。

 で、今回はWassrネタ。

 WassrではAmazonのURLをポストすると自動で書影を展開してくれるんだけど、Amazon開く→URLコピー→Wassr開く→ペースト がめどいので、[を] アマゾンの商品ページでASINを取り出すブックマークレットの雛形を参考に、ついでに長たらしいURLを短くしてWassrのフォームに放り込むブックマークレットを作ってみました。

Amazon2Wassr

 上のリンクをブラウザのリンクバー等にドロップするか、お気に入り・ブックマークに登録してください。

 直接投稿するのではなく投稿フォームに記入するだけなので、その後にコメントを追加したり、チャンネル(テーマ別に作られたWassr上のコミュニティ)への投稿に切り替えたりもできます。

 直接投稿する方法がわからなかっただけなのはナイショ。

 応用編で、今見てるページのタイトルとURLをWassrに転記するブックマークレットも作りました。

Wassrにポスト

2008.11.16

人の軽重ではなくつながりの軽重と考えてみては

 あいかわらずのココログ放置中、ご無沙汰しております。久々のエントリ、自ブログながら敷居が高いなあ。

開始当初からヘビーに使ってきた先駆者が異口同音に書くわけですよ、「Twitterではfollowもremoveも気軽にしていい(というか、気にしちゃいけないお約束)」と。

なんでなんで?

たとえばSNSでのともだち関係(mixiでいうところのマイミク)の加除とTwitterでの加除に"重さ"の違いがあっていいという(むしろ積極的に軽重差を作っているように感じますが)のはなぜ?

(中略)

「画面の向こうには人がいる」というのは、あなたがただってよくお書きになるフレーズですよね?
だったら。
「人」を基準として考えるなら。
その(コミュニケーションの)場が何であるかは枝葉の話であって。
「場」を理由に相手を重く扱ったり軽く扱ったりするのはどうなの?と考えるんですよ。

CONCORDE: 場が違っても、「人」なんですよ?

 人を基準と考えるのでなく、「つながり」を基準として考えたらいいのじゃないかな、と思います。人を軽んじたり重んじたりしているのではなく、それぞれの「場」で規定されている「つながり方」に軽い重いがあるのだと。

 最近、FaceBookに参加しまして、セカンドライフのグループ(mixiで言うコミュニティと同じ位置づけ)があるので参加したところ、リアルはもちろんのこと、セカンドライフ内でも会ったことのない外人さんたちから続々とフレンド申請が来まして。

「何これ!海外の人はこんなにお気楽にフレ登録しちゃうの!?フリーダムすぎる!」

と最初は恐れをなしていましたが、気がついてみれば何のことはない。
 FaceBookでは、初期設定では名前と顔写真を除くプロフィールはフレンド限定公開となっているので、「プロフィールを読むためにフレンド登録する」という行為が一般化しているのでした。

 それぞれのサービスの仕組み、規約、ありようなどが組み合わさって、そのサービスに最適な「つながり方」ができてくる。たとえばmixiではある程度の重みを持って、twitterでは気軽に。その「つながり方」そのものが、ネット上の「場」というものではないかと思っています。

2007.04.10

評判の悪いfeedpath Rabbit

 feedpath社の提供するRSSリーダー、feedpath reader が名称をfeedpath Rabbitと変え、リニューアルされて本日公開となりました……が。
「feedpath リニューアル」をキーワードにブログ検索して評判を見てみると、どうもえらく評判が悪いです(^^;)。ホメてる記事なんて一つもないくらい。

さようなら、feedpath。こんにちは、Google Reader - Speed Feed [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

 あらら、もともとの生みの親である小川さんからまでダメ出しが。

続きを読む "評判の悪いfeedpath Rabbit" »

2007.04.08

Twitterはじめました

 最近、はてブや行きつけのブログなどでTwitterというサービスが話題になってるので、遅ればせながら試してみました。
 Twitterとは何ぞや。紹介記事などではよく「今していることでつながるソーシャルサイト」と説明されます。

Twitter (今していることでつながるソーシャルサイト) : ワークスタイル・メモ

 正直、最初に見たときは「今していることでつながるなんて、面白いのかな?」「今していることをいちいち書き込むなんて面倒臭くないかな?」などと思い、あんまり食指が動かなかったのですが、あまりに周囲が盛り上がっているので、試しに登録してみました。

続きを読む "Twitterはじめました" »

2007.03.19

folomy

 此処録: @niftyフォーラム終了でちらっとふれ、此処録: ニフティ市史 ? ココログ村とフォーラム村はてブコメントでは「新しい村立ち上がるの?」とつっこまれてしまいましたが、先日、@niftyフォーラムの後継となるコミュニティサイト、folomyがオープンしました。

続きを読む "folomy" »

2007.03.13

3月13日23時の瞬!ワードより

Shun0313 お返しクッキーを手作りなさるステキ殿方も多いのでしょうか。心が和みました (´∀`


2007.02.21

@searchでくじがあたる

検索スピードくじ〜@searchありがとうキャンペーン:@nifty
@niftyの検索サービス、@searchから検索して、結果ページに「当たり」バナーが出たらデジカメやお食事券がもらえるそうです。
 検索のエンジン部はgoogleなので検索機能としては申し分ないサービスですから、期間中だけでもこっちを使ってみるのも一興かも。

 ところでこのキャンペーン、@niftyツールバーの「瞬!ワード」から知ったんですが……

続きを読む "@searchでくじがあたる" »

2006.12.19

オリコンが記事ライターを名誉毀損で訴訟

昨日から今日にかけて、ネット上でかなりの反響が巻き起こっている話題があります。 音楽配信メモ オリコンが自分たちに都合の悪い記事を書いたジャーナリストを潰すべく高額訴訟を起こす(19日現在アクセスが集中していて、記事が表示できなかったりパスワードダイアログが表示されたりすることがあるそうです。ダイアログが出ても、何も入力せずにOKを押せば大丈夫っぽいです) それに対するオリコン側の公式コメント。 事実誤認に基づく弊社への名誉毀損について CONFIDENCE ランキング&ニュース -ORICON STYLE-  正直いって、この公式コメントを読んだ時、「こ奴、できる!」と感じました。

続きを読む "オリコンが記事ライターを名誉毀損で訴訟" »

2006.09.20

「危ない」が危ない 〜 バトンとチェーンメールふたたび

 このブログの過去記事「バトンとチェーンメール」ははてなブックマークのホッテントリ(注目記事)入りしたこともあって、割とよく書けていると気にいっている記事なんですが、どうもなかなか賛同が得られない(^^;)
 先日もこんな記事を目にしました。

「バトン」と呼ばれるものはmixiの利用規約に違反するか(管理人日記) - むぅもぉ.jp

続きを読む "「危ない」が危ない 〜 バトンとチェーンメールふたたび" »

2006.06.08

ニフティクリップのユーザー層

 ポータルとしてのユーザー層の違いからか、サイトトップの「人気クリップ一覧」なんかを見てても、はてなブックマークとはクリップされる記事の傾向にずいぶん違いが出てて、面白いですね。

 人気タグ一覧でも、「blog」「google」なんていうネット関係のタグを抑えて、現在クリップ数一位なのが

  餃子(39)

 何故に(笑)。

 なんか面白いので私も追加しちゃいました。googleが30台突破して追い上げてますが、このまま首位を守りきれるか。

FriendFeed

BlogPeople


無料ブログはココログ