来ましたクリップ
@nifty謹製の「情報収集を効率化するための便利なツール」、はやくも公開されました。やっぱりソーシャルブックマークでしたね。
当然ながらご意見TB募集のブログも。
ニフティクリップβ|スタッフからのお知らせブログ: ニフティクリップβ スタートしました!.
以下、試用感想です。
Webメール2.0のもっさり感には正直、がっかりしてたんですが、こちらはかなり軽快に動きます。機能ははてなブックマークとほぼ同等。RSS配信も他ユーザーのブックマークリストのお気に入り登録(ウォッチリストに追加)もあります。
インターフェースが、これまで他社のオンラインブックマークを使ったことのないユーザー層を意識してるようで、親しみやすく、わかりやすいものになってます。どちらかといえば、キーボードよりマウス操作向きかな。人気クリップ・最新クリップの横の+マークをクリックすると、自分が未クリップならクリップ追加画面、既にクリップしていれば編集画面に飛ぶ、というのは二重マル。はてブでは自分以外のブクマリストから自分のブクマの編集画面へは、直に飛べませんでしたから。
今後の要望としては、
・ ブログパーツの提供
RSSは配信されてるので、jsRSS使うとか手はあるのですが、やっぱり、手軽にブログのサイドバーに貼れるブログパーツが欲しいです。というか、@niftyIDだけじゃなく、ココログフリーと共通のPLEASYのアカウントも使えるってことは、その辺にらんでたりしないかな?と思ってるのですが。
・ 自分のクリップ一覧ページのデザイン編集
CSSだけでもかまわないので、デザインを変更したいです。テンプレートで自由にレイアウトを変えられたりすればなお良し。
・ API実装
自作のツールなどからクリップを投稿できるように。
期待してますニフティさん(^^)
« Webメール2.0 | トップページ | ニフティクリップのユーザー層 »
「便利ツール」カテゴリの記事
- GMailにもPOPFileを(2007.02.20)
- checkpadを買物メモとして使う(2007.01.28)
- Webメール2.0のレイアウト改善(2006.06.28)
- ニフティラボから「アプラグ」登場(2006.06.27)
- 来ましたクリップ(2006.06.07)
「Web全般」カテゴリの記事
- Amazonの短いURLをWassrに投稿(2009.03.01)
- 人の軽重ではなくつながりの軽重と考えてみては(2008.11.16)
- 評判の悪いfeedpath Rabbit(2007.04.10)
- Twitterはじめました(2007.04.08)
- folomy(2007.03.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント