どーしてもココログフリーに移行したい人のための移行手順
とはいえ、どうしても今、無料コースのほうが有料コースより高機能なのが許せん!と思うのもまた人情。ココログのダウングレードではベーシックからフリーへの乗り換えはできませんが、多少の手間をいとわなければ、以下の手順で有料版から無料版への乗り換えは可能です。
- 1.これまで書いてきた有料版ココログの記事のバックアップを取る
- 有料版ココログの編集画面にログインし、「管理」タブページの右側の「便利メニュー」から「記事の読み込み・書き出し」を選択し、「記事を書き出す(バックアップをとる)」で記事のバックアップをテキストファイルに保存します。
- 2.ココログフリーを登録する
- PLEASYのIDを取得し、ココログの利用を設定します。
ここで注意。PLEASYの登録時、「@nifty会員専用申し込みページ」というのがあって、それを選ぶとクレジットカードや個人情報の登録を省けるようになっていますが、こっちを選択してしまうとココログフリーは利用できません。必ず新規にIDを取得するようにしてください。(あやうくやりかけた私) - 3.無料版ココログで記事を読み込む
- 無料版ココログの編集画面にログインして有料版と同様に「記事の読み込み・書き出し」ページに移動し、今度は「記事を読み込む」で、1.で保存したテキストファイルを指定して読み込ませます。文字コードは、有料版のほうで設定を変えていればそれにあわせてください。設定を変えていなければUTF-8のままでOKです。
- 4.必要がなければ有料ココログを削除する
- 無事に記事が移行できたのを確認してから、有料ココログの利用中止を申請してブログを削除します。
なお念のため、ココログを止めただけでは無料にはなりません。課金を停止したい場合は@niftyを退会する必要があり、当然ながらメールアドレスや@homepage、フォーラム・サークルなど、他の会員向けサービスも利用できなくなります。(PLEASYとは別の無料ID、@niftyIDを登録すれば@homepage以外は利用可能ですが、接続会員IDとは別に登録することになるので、メールアドレス等の引継ぎはできません)
« 無料版ココログ登場 | トップページ | 正直でよろしい »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- Windows Live Writer 書き込みテスト(2013.03.20)
- プラスにグレードダウンしました(2010.05.05)
- ソラマメブログ、4日間の障害(閲覧不能)(2007.09.08)
- 広告トラックバック(2006.12.24)
- タブブラウザLunascapeにブログモード搭載(2006.12.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
もひとつ、移行もとのドメインがcocolog-nifty-comの場合、同じサブドメインをフリーで取得することができないので、URLが変わってしまいます。うあー、穴だらけじゃん、この手順orz
メールで指摘くれたSくんに感謝。
投稿: うな | 2005.11.27 12:50
すみません、この方法だとテキスト記事はいいんですが、画像が移設できませんね。ファイルのアップロードは1ファイルずつしかできないし、やっぱり画像主体で使っている人は移行は難しいかなぁ。
投稿: うな | 2005.11.26 22:07