2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

« MyClipは罪深い? | トップページ | 未定。: cocohore!復活。 »

2004.03.24

clipperコミュニティは生まれるか?

あそびをせんとやうまれけむ: MyClip を心安らかに使うことが出来るか によせられた、Shinさんのコメントから抜粋。

Tiger さんは clipper コミュニティに属したいですか? ここでの clipper コミュニティ:他人の記事を clip して評論しあうコミュニティです(外からはそう見える可能性が高い)。どうやっても元著者の全てを連れ込むことは不可能ですから。

 どーも私には、そんなコミュニティができそうには思えないのですよね。

 これまで、ネット上のコミュニティといえば、大きいものならニフティのフォーラムや2chの板、小さいものなら個人サイトの掲示板など、特定の「場」があって、参加者はそこまで「出かけていって」発言するというものでした。それでも、その「場」以外に自分の拠点を持たない参加者は、コミュニティへの帰属意識を強く持ち、自分の居場所として守ろうとしました。もちろん、そうした外部的なコミュニティは過去形ではなく、現在も機能し続けています。
 けれど、MyClipはそのような「自分の居場所」たりえるでしょうか。

 MyClipの参加者は同時にMyblogListの登録者であり、すなわちblogなり何なり、自分のサイトを持っていることになります。自分のサイトというのは、自分が帰属する最小単位の「場」です。時にはそれは、長屋の一角であったり集合住宅の一室であったりすることもありますが、それでもまぎれもなく、個々人が帰属する「居場所」です。

 従ってMyClipの側は、そうした帰属意識を受けることもなく、居場所として守られることもなくなります。MyClipにコミュニティとしての側面があるとすれば、それは、単に情報を共有しているという、ゆるやかなつながりになりそうな気がします。

 私がMyClipで一番楽しんでいるのは実は、自分がclipした記事に、他の人がどんなコメントを寄せているのか読むことだったりします(んでもって、この機能もまだ未実装なんですよね。自分のclipリストから該当リンクのコメント一覧に飛べない。ちと不便です)。なので、自分の記事がclipされたら通知する機能とかも、別に欲しくはないです。つながりを求めるより先に、私は一人のbloggerであり、clipperでありたい。そして、MyClipというサービスを利用して、別の一人のblogger、clipperとつながる機会が得られるのならば、それで満足です。

 つーか、ClipNetworkのページ見ると、出てくるのはココラーばっかりなんですが(笑)。MyClipコミュニティもへったくれもあったもんじゃないっす。

 さて、MyClipに関しては、何だかとりあえずスタンスを表明しておくのが流行りみたいですが(違)、遅くなってしまったので、また明日にでも。

 

« MyClipは罪深い? | トップページ | 未定。: cocohore!復活。 »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

コメント

>k_yasiroさま

 わざわざのお越しどうもです~。サインなんて言われたら、ミーハーな私は「アーバン・ヘラクレス」持って駆けつけちゃいますよう。
 トラックバックについてはお気になさらず。つか、私もANNEXで登録しましたTB送ってるんですよね。あれも考えなおさないといけないかな。

こんにちは('∀' )先日はコメントありがとうございます読者さま。

ところで本日はお詫びに上がりました。こちらのエントリに、当方から無内容トラックバックを送らせていただきましたが、考えてみればスパムもどきの失礼なものでした。
お詫び申し上げます。申し訳ございません。

お詫びのしるしに、いつかあなたにサインをお贈りすることを誓います('∀' )あ、いらねっすか。しょぼん。

 なるほど、納得です。純粋に物理的現象として、ランキング上位のほうが人の目に触れる回数が多く、比例してクリップされる可能性も高まる、ということですね。それは確かにあるかもしれません。個人的には「それってクリップという手段が目的化してるぞー」とか思わないでもないのですが、もうこれ以上突き詰めても論がループするだけかと思いますので、この辺で。

あ、念のため。別にだからランキング駄目と強弁したいわけでもないんです。そういう傾向があって興味深いなぁと思っている、というのが元ですので。

好評価を表明した人の人数と、そもそも「評価対処を見た」という人の人数ということに関連して、記事ネタにしようと思ってたりするわけですが、だいぶネタばれしちゃいました^^;;。

あと、先の引用とその返事で文脈があっていませんでした。すみません_o_。# 「はい」ってなんだよ、みたいな^^;;。

>ランキングを見て、記事自体に自分が興味が持てなかったらclipしない、というのはそんなに難しいことなんでしょうか。

はい。世の中で、ランキングの上位しか見ない人とランキングの下位まで見る人の比率は想像するまでもないと思いませんか?
ランキング上位に対して clip しないことは簡単ですが、ランキング下位を見に行く人がどれくらいいるか?と考えるとどうでしょう。「自分は~」ではなく、この文化において。

>ranking そのものは興味がありますが、「まずランキングを見てから」となると clipper の心理に少なからず影響を与えますもんね。

 だから、ランキング等を気にする向きに対しては「ランキングに踊らされてんじゃねーよ、へっ」という批判が出てくるだけのように思うんですが、違いますかね。そんな批判すら出てこないほど、ブロガーというのはヘタレな人種なんでしょうか(うわなんか煽りっぽーい)。ランキングを見て、記事自体に自分が興味が持てなかったらclipしない、というのはそんなに難しいことなんでしょうか。

 ランキングごときでclipの質が落ちるとしたら、それは別にMyClipのせいではなく、そもそもclipper=bloggerという存在自体、大した質ではなかったのではないかと(また煽る……すいません、どーも疲れてるみたいっす)。

clipper の社交場でも設けたらもうアウトですね^^;。
まぁそれはしないだろうと思いますけど。
でもコミュニケーションって対話以外もあり得まして、clipper 同士の連帯感を促進するようなことがあると、clip の質は落ちる可能性が高いと思います。

で、「リアルタイムな ranking」は同様に clip の質を落とすのでやめたほうがよいと思っていまして、月に一度程度発表するとかすればよいように思うわけです。
ranking そのものは興味がありますが、「まずランキングを見てから」となると clipper の心理に少なからず影響を与えますもんね。clip 一覧から簡単に clip の追加ができてしまうことも同様な視点で改善の余地があるように思います。
このシステムの形態のままで行くなら、ファースト clip (該当ページ上からの clip)と MyClip ページ上からのカウントアップの扱いを変える方がよいという気も。

>Shinさん

> 問題はこの後ドリコムがこのシステムの上にソーシャルネットワークなるものを構想しているらしいことです。つまり、コミュニティを生みたがっているのです。

 あ、それは知ってます。で、その上で、そんなに簡単にコミュニティなんてできるだろうか、できたとしてもそれはこれまでのコミュニティとは性質が違うんじゃないの、というのが主旨だったのですが、わかりにくかったでしょうか。
 ランキングはあってもなくても別にいいですが、それより最新クリップのほうにRSSが欲しいですね。

>tsupoさん

 そうでした~(^^;)。MyClipサイト内のリンク編集画面からコメント一覧を見ようとして、じたばたしてました。自サイトに表示させてるほうから見に行けばよかったんですね。

 アドバイスありがとうございました。

> リアルタイムな ranking は無くして

クリックランキングはいらないけど、Clip ランキングは欲しいです。世の中(といっても狭いですが)の興味がどこに集まってるかの参考になりますし。

> 自分のclipリストから該当リンクのコメント一覧に飛べない。

私の clip リストからは、ちゃんとコメント一覧に飛べてます。記事のタイトルの後の (数字) の数字のところをクリックすれば、飛べませんか?

いやぁ、現状でも、元々紹介を意図して用意されたclip 時のコメントに、読者/著者というより他の clipper に向けてのメッセージを書いているようなケースがあるんです。
でもその程度ならさして馴れ合いにはならないと思いますし、私自身は特に問題も感じないんですが、問題はこの後ドリコムがこのシステムの上にソーシャルネットワークなるものを構想しているらしいことです。つまり、コミュニティを生みたがっているのです。

ちなみに私は、最初から「よいニュースサイトになって欲しい」という期待だけで MyClip を見ていて、そのための「提案」として、コミュニティ化は clip の質の向上を妨げるのではないかなぁ、と言っています。ただし、予測は外れるかもしれません。あと一点、別途書こうと思っていたのですが、リアルタイムな ranking は無くしてメインは新着 clip だけにしたほうがよい気がしています。
何れも、別に無視されても腹を立てることなんて全然ありませんです。ただ、内藤さんの企画意図に明確に「ニュースサイト」と示されていたので期待は高まるわけです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: clipperコミュニティは生まれるか?:

» 私にとってのMyClip [なころぐ]
 なんだかMyClip使用方針説明が流行っているとのことなので、ノってみることに [続きを読む]

» 此処録: clipperコミュニティは生まれるか? [▲Y3Products::Daily Notes::]
此処録: clipperコミュニティは生まれるか?... [続きを読む]

» MyClipの利用に関して。 [Number7110]
MyClip、オープン10日ぐらいですが、各方面でその利用方法うんぬんに関して議論があるようです。 それに関してのコメントを書く前に現在機能追加予定のもの... [続きを読む]

« MyClipは罪深い? | トップページ | 未定。: cocohore!復活。 »

FriendFeed

BlogPeople


無料ブログはココログ