ココログ外のサイトからトラックバックをいただきました。
ビタミンX: ココログ専用検索エンジン「ココログル」
Movable Typeやチャンネル北国tvなど他のblogサービスに比べると、ココログはコミュニティ色が強い感じがします。これもサービスを提供しているニフティが、昔からフォーラムなどコミュニティに力を入れてきたせい?
今後どういう発展をしていくのか、注目です。
おお、鋭いかも。ここ一週間、TIPSを集めたりコメントやトラックバックを書いたりしながらふと「この熱気って、何だかフォーラムにいた頃を思い出すなあ」と思いました。ニフティだからそうなのか、それともたまたま大勢が一度にblogを始めたからそうなのかは、まだわかりませんけど。
それにしても、TIPS収集が一段落したせいか、先輩blogger諸氏がココログをどう見てるのか、なんとなく気になってきました。
tarosite.net™: ココログに既存bloggerは微笑んだ?
ニフティのユーザーからするとまた別の視点で、monolith投下のような。触ってみなければ分からないけれども、昨今言葉も聞かれ初めてどうしても気になるような存在になってきている?
うーむ、言い得て妙。いい意味でも悪い意味でも、新しいものに大騒ぎしているような雰囲気も、確かにありました。
ただ、私もそれほどblogというものに深く触れていたわけではないですが、これまでのblogにしろはてなダイアリーにしろ関心空間にしろ、ツールとして面白いと感じたことはあったものの、それはあくまでツールでしかなかった。それがココログの場合は、ツールの面白さより先に、やっている人たちがとにかく楽しそうだって感じたんです。どんな有意義な議論を生むわけでもないけど、「よくわからないけど……」とトラックバック野郎にTB投げてる人たちに、私からもTB投げて、「blogいかがですか、楽しんでますか」って訪ね歩いてみたい。そんな気持ちにさせられます。
ココログに関する記事ではないですが。
NDO::Weblog: ウェブログと"キャズム"
僕は一応、技術者のはしくれですから、この話題は痛いほどよくわかります。技術やその類を飯の種としているような人には、製品の持つ"技術"や"機能"を説明するだけで、そのよさを直感してもらうことが比較的容易なのはご想像の通りかと思いますが、そうではない人たちには、どんなに頑張って説明しようとしても通じないということが多々あります。
その原因は、彼らは「機能」や「技術」に目を向けているのではなく(意識をしている、していないはそれぞれですが)、「体験」に目を向けているという所なんだろうなと思います。それを使うとどんなことが「できる」かではなく、どんなことに「なる」か。或いは、それを使ってどんな成功が導けるのか、どんな成功事例があるのか。そういう視点に立って説明できると、割とすんなり共感してもらえたりするのですが、「RSS ってのはサイトの概要を記したメタデータで、XML で記述されているからプログラムから効率的に扱えるようになるんだよ!!」とか幾ら言ってもわけわかめです。
これは、技術を持った人たちにとって、例えばRSSはすでに身近なもので、新鮮な体験たりえないだけじゃないのかな、と思います。技術の人たちだって、体験によって心が動く、という根本の部分はあまり変わらなくて、それが自分の専門分野ではそうした機会が少なくなっているだけ、のような。
ともあれ、ココログはこの「体験」を提供することに成功したサービスであり、そのことがこれからどういった意味を持ってくるのか、私も楽しみです。
最近のコメント